初代家元 神崎恵舞 年譜

明治六年 (一八七三)

大阪生まれ。本名えん。母は大阪の花柳界、北の新地の名妓、佐藤くに。

明治十七年 (一八八四)

十一歳、北陽(北新地)に出る。芸名小きん。山村流、楳茂都流の舞をはじめ各流の舞踊、義太夫、三味線、琴、胡弓に長じ、名妓とうたわれたが、とりわけ名手であった母から伝えられた山村流の舞の研鑽に励む。妓籍を退き新地の「伝法家」の女将となってのちは舞に専念。独自の舞の研究の傍ら、芸妓たちの指導に当たる。

大正十一年(一九二二)

東京の堀ひで(のちの二世家元、神崎ひで当時二十三歳)が入門。大阪の恵舞のもとに稽古に通うようになる。初代は関東大震災の後上京、新橋「田中家」に稽古場を開設。新橋の花柳界を中心に上方の舞を東京に伝えるため、稽古に専念する(田中家の稽古は昭和の太平洋戦争まで続いた)

昭和十五年(一九四〇)

昭和一〇年前後、長年の研鑽の末、脳の影響を受けた独自の舞を完成。神崎流を創流する。七世坂東三津五郎の薦めにもより、神崎流の家元を名乗る。八月十日芸能教授者に対する登録制が布かれ、戦時下舞踏家も身分証明書(技芸者の証)を持たないものは教授活動を認められないことになったので、非常事態に鑑み家元を名乗ったもの。

昭和十六年(一九四一)

戦争の激化に伴い東京の稽古を中止にする

昭和二十五年(一九五〇)

病気療養中の京都にて永眠。亨年七七歳。

©  地唄舞 神崎流 All Rights Reserved.
PAGE TOP